ローテーション研修での学び(平成26年5/27~6/9)
- 週1回、近況を報告し合う会に参加させていただき、ケアマネやわたつみ苑の方、ソーシャルワーカー、訪問看護師が情報交換し、密に関わることで患者さんのこれからの生活の場を決定していくことにつながっていると改めて感じた。
- 病院で行うような処置やケアを行っていても利用者の表情や言葉を聞いているとリラックスしているようで「その人らしさ」を感じることができました。
- 認知症高齢者の家に訪問し、内服はできるだけシンプルなほうがいいのだと分かりました。何を飲んでいるかだけではなく、何回飲んでいるのかも大切な情報で、可能であれば訪問時に内服確認できる1日1回のほうが正確に継続出来ると知りました。(老老介護の方もおられる現状もある。)
- 今までは、入院中の患者さんばかり見てきましたが、退院したあとの生活の様子を見て、今後退院支援に関わる時に、退院後はどのような支援が必要になるのか考える良い機会になりました。
- 病棟で入院していた患者さんを訪問することができた。入院中、不安そうに吸引や点滴交換の練習をしていた奥様を見たが、退院後は奥様がしっかり介護されているため、再入院することなく過ごされていた。
- 高齢者の家庭では、夫婦ともに認知症でコミュニケーションエラーでいざこざが起こって、主介護者が眠れなかったりしていた。そういう夫婦2人の暮らしのところでは、住環境が荒れたり服薬を忘れていたりで在宅療養が難しいところもあるようであった。また、高齢になると様々な病気を合併しており、リスクマネジメントの重要性も学ぶことができた。
- 当院の在宅支援は、寝たきりの高齢者以外に癌や重症心身障害者への支援率が高いことがわかった。
- 入院している際に、患者が自分で行えないことは退院後継続看護を依頼した時に全て課題として取り上げられる。入院患者でADLの介助が必要だったり、医療機器を装着していたり、処置が必要な患者を見逃さないようにしなければならない。